中学校でダンスが必修科目になった背景
2012年の学習指導要領改訂により、日本の中学校ではダンスが保健体育の一環として必修科目となりました。
中学1・2年生は必須、3年生は選択科目としてダンスが組み込まれています。
小学校でも「表現運動」や「リズムダンス」が既に必修化されていたため、子どもたちは小中合わせて9年間、継続的にダンス教育を受けることになります。
◇「ダンス」が学校で取り入れられるようになった背景
近年の学校教育では、学力の向上だけでなく、心身のバランスの取れた発達やコミュニケーション能力の育成が重視されるようになっています。
文部科学省は保健体育の授業の目標を「心と体を一体としてとらえること」と定めており、ダンスは自分の思いや考えを身体で表現する手段として最適とされています。
また、さまざまな運動ジャンルを取り入れることで、子ども一人ひとりに合った運動を見つけられるようにする狙いもあるのです。
◇ダンス必修化の効果
ダンス必修化によって、子どもたちは表現力や想像力、コミュニケーション能力、協調性などを楽しみながら身につけることができます。
9年間のダンス教育を通じて、心身の成長や多様な価値観の理解が期待されています。
春日・大橋・大野城エリアにあるまゆみダンスカンパニーでは、キッズからご年配の方まで幅広い世代がダンスを楽しんでいます。
特にキッズクラスでは、リズム感・バランス感覚・柔軟性を楽しみながら身につけることができ、体の成長だけでなく協調性やコミュニケーション力の育成にもつながります。
お問合せはこちら https://www.mayumi-dance-company.net/contact/